日差しが強くなる春から夏にかけて、日焼け止めだけでは十分な紫外線対策とはいえません。
紫外線カット効果がある服や帽子を選んで、より効果的な紫外線対策を行うことがポイントです。
紫外線のダメージで発生するシミやシワをつくりたくない方はもちろん、肌に負担がかかる日焼け止めの使用は最低限に留めたい方、日焼け止めの刺激が心配な敏感肌の方、徹底的に紫外線をブロックしたい方に覚えておいて欲しい紫外線を通しにくい服の色や素材を紹介します。
紫外線を通しにくい色の順番
紫外線をどのぐらい通しにくいかを知るには色の紫外線透過率が参考になります。
ポイント
- 黒の紫外線透過率およそ1.9%
- 白の紫外線透過率およそ19.4%
黒い色のほうが紫外線を通さないんです!
服の場合は素材や紫外線量によって変わりますが、黒い服なら約98%、白い服では約80%の紫外線をカットできるということがわかります。

↓

↓
黄
↓
ピンク
↓
オレンジ
↓
白 紫外線カット効果が低い
黒やダークネイビーの服が紫外線を通しにくく、白やオフホワイトの服は紫外線を通しやすいといえるでしょう。
ところが、UVカット加工が施されると何も手を加えられていないピンクよりも、UVカット加工が施されたオフホワイトの方が紫外線を通しにくくなります。
薄い色の服や帽子を選ぶ時はUVカット加工が施されているものを選ぶことがポイントです。
黒い服が紫外線を通しにくいとはいえ、実は紫外線対策には黒い服が一番のおすすめ!と言い切ることができないのです。
それは、黒は熱を吸収しやすく日差しの強い屋外ではさらに暑さを感じやすくなってしまうからです。
真夏の日中に黒い服を着て出かけるのは、ちょっと・・・いかにも暑そうですよネ。
夏におすすめの紫外線を通しにくい服の色
「真夏の日中、屋外で紫外線対策ができるおすすめの服の色」はズバリ黄色です。
ポイント
また夏のイメージにもぴったりのカラーで、季節感のあるコーディネートにも取り入れやすいのも魅力ですよね。
白も紫外線を反射する効果がありますが、四方八方から降り注ぐ全ての紫外線を反射できるわけではなく、生地から紫外線を通してしまう割合の方が多いのです。
このことも踏まえるとやはり黄色に軍配があがります。
白っぽい服を着た場合や地面や建物の壁などから反射する紫外線を防ぐには、サングラスやストールといった小物で肌や目を守ることも大切です。
スポンサーリンク
紫外線を通しにくい繊維・素材の順番
服の素材によって紫外線の遮蔽率が変化します。
- ウールは紫外線を通しにくい素材として知られ紫外線B波を90%以上カットします。
- ポリエステルは紫外線を吸収する働きがあり、屋外スポーツのユニフォームなどでも使われています。
一昔前のポリエステルは汗をかくと肌にまとわりついて不快でしたが、技術進歩で速乾性が高まり夏の涼感素材、ドライ素材としても人気が高まっています。
最も紫外線を通しにくいのは、やはりUVカット繊維(紫外線遮断繊維)です。
ポイント
繊維に紫外線を吸収するセラミックスを織り込んだものや、紫外線吸収剤で繊維をコーティングしたものがあります。
織り込んだものは洗濯をしても効果は変わりませんが、コーティングしたものは洗濯を繰り返すと徐々に効果が薄れていきます。
◎UVカットのロングカーデもいい感じですよね。値段も安い!
(ヴォンヴァーグ) ventvague シンプル 薄手 ゆったり 無地 ロング カーディガン UVカット レディース (グレー)
↓
ポリエステル
↓
ウール
↓
アセテート
↓
綿
↓
シルク 紫外線カット効果が低い
例えば、涼しげで品があるシルクの白い日傘はUVカット加工が施されていない限り紫外線対策としてはほとんど役に立たないといえます。
また、UVカット繊維やウールであっても編み目が粗い服やストールは紫外線を通してしまうため十分な効果が期待できないと考えられます。
白よりも黒、生地が厚く織り目が細かいものほど紫外線を通しにくいことを覚えておきましょう。
とはいえ、夏に全身黒のコーディネートでは暑苦しい印象になってしまいます。
白やパステルカラーなどの淡い色の服は、UVカット繊維やUVカット加工がされているものを選びましょう。
お店で気に入った服がUVカット商品じゃなかったという場合は、市販の衣類用UVカットスプレーがおすすめ。
手持ちの服でもスプレーすることでお手軽なUVカット加工ができます。
全部まとめてUVカット加工しちゃいたい!という方には、衣類用のUVカット洗剤が手軽です。
紫外線対策としてはもちろん、紫外線による色あせが心配な服やカーテンも洗濯の度にケアできるのも大きな魅力。
家庭での洗濯がむずかしいデリケートな衣類は、クリーニング店でのUVカット加工サービスを利用するのもおすすめです。
アイテムや店舗によって様々ですが、通常のクリーニング料金に350円から500円程度のオプション料金がかかるのが一般的。
◎白洋舎のUVカット加工
http://www.hakuyosha.co.jp/cleaning/clothes/wardrobe/royal/
このような便利アイテムやサービスを使うことで、紫外線を通しにくい繊維をより身近なものにすることができることを覚えておきましょう。
衣類の紫外線カット指数UPF(ウルトラバイオレット・プロテクション・ファクター)について
夏向けの衣類や日傘をよく見るとUPF20、UPF40などと書かれたタグがついているものがあります。
UPF
- UPF15~24 Good protection 93.3%~95.9%の紫外線をブロック
- UPF25~39 Very Good protection 96.0%~97.4%の紫外線をブロック
- UPF40~50+ Excellent protection 97.5%~98%+の紫外線をブロック
日焼け止めに表示されているSPF50やPA+++と似ていて、素肌とくらべてどのぐらい日焼けを防ぐことができるかを示すオーストラリア/ニュージーランドの規格です。
素肌のままだと紫外線を浴びて20分程度で肌が赤くなることが前提で、UPF30であれば「20分×UPF30=600分」となりおおむね10時間日焼けするまでの時間を長くすることができるということがわかります。
100均などの紫外線対策グッズはどのぐらい紫外線を防げるかわからないものが多い印象です。
明確な数値を満たしたUPFが表示されているものを選ぶことがポイントです。
最近は日本でもUPFを取り入れているアパレルメーカーが増えてきました。
ユニクロのUVカットパーカーは手ごろな値段で紫外線対策ができ、毎年購入するリピーターがいるほどの人気商品!UPF40と高い数値がついている点で紫外線対策におすすめの衣類といえます。
プールや海水浴で着る水着やラッシュガードは、UPF50+のものがおすすめです。
屋外ではバストやヒップまで日焼け止めを伸ばすわけにはいきませんし、水や汗で日焼け止めが落ちやすいからです。
フード付で手の甲までカバーできるパーカー風デザインのラッシュガードは、屋外フェス、スポーツ観戦、ガーデニング等様々なシーンでの紫外線対策に使えるので1枚持っていると便利!
UPFが示されている衣類は洗濯表示に従って家庭で洗濯できるものがほとんどです。
ポイント
紫外線を通しにくい服や素材のまとめ
- 白い服よりも黒い服の方が紫外線を通しにくい!
- 淡い色の服はUVカット加工済みのものをチョイス!
- UVカット繊維が最も紫外線を通さない素材!
- UPFの数値を目安に紫外線対策アイテムを選ぶ!
- UVカットスプレーやクリーニングを賢く利用!
紫外線を通しにくい服をお探しの方、ぜひこれらのポイントを踏まえてお気に入りアイテムを見つけてくださいね。
いくら紫外線を通しにくい服を着ていても100%安心とはいえません。
日ごろのスキンケアに美白化粧品をとりいれたり、抗酸化作用のある食材をとりいれたりして万全の対策を行って白肌をキープしましょう。
あわせて読みたい
-
-
美白化粧品人気ランキングから選ぶ美白コスメ!顔全体の肌を白く透明感UPするおすすめはコレ!
肌を白くするために美白有効成分を配合した美白化粧品で透き通るような透明感のあるお肌をめざしていきましょう! 美白化粧品の選び方について 美白化粧品には、肌全体を白くしたい人におすすめの美白化粧品と年齢 ...
続きを見る